東京の自宅でも、
そよ風を感じる暮らしに
機能重視派も満足させる
AIRMEGAの実力
宇野 実樹さん
クリエイティブディレクター
居住地
東京都世田谷区
部屋の構造
2DK(70㎡)
家族構成
本人、夫、犬
東京と長野県松本市で二拠点生活をされている宇野実樹さん。東京でクリエイティブディレクターとして活動しながら、松本にも拠点を設け、ご主人とともに乗鞍岳中腹にあり今は閉ざされた古い山小屋「冷泉小屋」を再生するプロジェクトを進めています。
そんな宇野さんが、ご主人と愛犬・タビイとともに暮らす東京の自宅は、こだわりの食器や各地の調理器具やスパイス、愛らしいオブジェなどが彩るくつろぎの空間。COWAYの空気清浄機AIRMEGAは、そんな魅力的なアイテムに囲まれた中で活躍していました。
宇野さんが感じたAIRMEGAの魅力とは、どのようなところだったのでしょうか。
※宇野さんご使用のAIRMEGA STORM miniは2023年9月をもって販売終了しました。

ダイニングテーブルは憩いの場であり、仕事場でもある
AIRMEGAの設置場所は?
「ダイニング。
テーブルで仕事をしていて、そよ風を感じる場所です」
「AIRMEGA STORM mini」をダイニングに置いています。最初は階段の下、キッチンのすぐ横に置いていたのですが、掃除の時にダイニングテーブルの横に移動させてから、サーキュレーター機能の良さに気づきました。置く場所、間違っていましたね(笑)。
いつもダイニングテーブルで仕事をしているのですが、この位置へ置いたことでエアコンをかけなくても涼しいですし、部屋中の空気を回してくれていることを実感できます。
運転音も気にならないので、常につけっぱなしで活躍しています。

ダイニングテーブルと向かい合う場所にAIRMEGAを設置
“おうち時間”の過ごし方は?
「愛犬中心の生活です。
休日は友人を招いて趣味の料理でおもてなしも」
コロナ禍以降、仕事はリモートで行っています。夫は撮影の仕事などで外に出ることもありますが、自宅でオンラインミーティングをすることもあり、その際は夫と私とでワークスペースの取り合いが発生します。
以前は外で働いたり、外食を楽しんだり、旅行もたくさんしてアクティブだったのですが、今ではおうち時間が大好きになりました。愛犬のタビイと一緒にゆったり過ごしているときが、最近の至福の時間です。
日々の過ごし方は、完全にタビイ中心ですね。朝夕の散歩が欠かせないので、それに合わせてオンラインミーティングなどのスケジュールを組むようにしています。
趣味は料理で、ときには友人を招いて食事会をすることもあります。メニューは、主に家庭料理。季節の食材を必ず入れつつ、あとは私が食べたいものを作っています。食いしん坊なので(笑)。お品書きも筆で書いたものを添えています。
学生時代までは全然料理をしていなかったのですが、20代後半、当時お付き合いしていた彼との同棲をきっかけにハマりました。やはり食べてくれる相手がいると、がんばれますよね。趣味が高じて、ちょっとした「おうち料理教室」なども開催して楽しんでいました。
その延長線上で、夫が進める長野県乗鞍岳の山小屋「冷泉小屋」のプロジェクトでは、初めてお客様へ振る舞うための料理を担当することになりました。家族のサポートとして参加し始めたプロジェクトですが、料理担当になったことは自分にとっては新しい挑戦です。
プレッシャーではありますが、作る楽しさを失わないように、家でお客様を呼んだ時には好評だったメニューや季節の食材を生かした料理を作って、喜んでいただけるようにしたいですね。

愛犬との暮らしでも空気清浄機は欠かせない
AIRMEGAを導入してからの、意識の変化は?
「ニオイや汚れに敏感に反応するので、
空気を気にするようになりました」
もともとぜんそくやハウスダストアレルギー持ちなのと、犬を飼っていてニオイが気になるという理由から、5~6年前から他のメーカーの空気清浄機を使っていました。松本の家や乗鞍にある山小屋と、東京の自宅とを行き来していると、東京にいるときのほうが少しだけ体調が悪い気がするので、東京のほうが空気が汚れているように感じます。
空気清浄機を選ぶ基準は、とにかく機能重視。最初に選んだモノは、イオンを発生するスタンダードなタイプでした。過去に買った空気清浄機は2台あるのですが、そのうち1台は2階の寝室に、もう1台は松本の家に置いています。山小屋は、空気清浄機がなくとも山の中で空気がきれいなので置いていません。
AIRMEGAを設置した後は、LEDリングの色やファンの回転音で「ああ、空気が汚れていたんだ」と気づくようになりました。料理中や来客時はもちろんのこと、タビイのおならにも反応してくれるんですよ(笑)。センサーがすごく敏感だなって思います。
特に料理の時はよく反応していて、調理することで空気が汚れることに気づきました。以前は、ほかの空気清浄機をダイニングに置いていたのですが、料理をしても、そこまで反応していなかったんです。AIRMEGAは空気が汚れるとLEDリングが真っ赤になるのでわかりやすいですよね。
それに、細かいところまで気をつけて掃除しているつもりでも、やはり犬がいると毛が抜けたりホコリが溜まりやすいのかもしれません。その点、AIRMEGAを使っていると安心。なにより、LEDリングの色でお知らせしてくれるので「働いてくれている」という実感がありますし、自分たちの空間に対する満足度が上がりました。

趣味は料理。料理を始めるとAIRMEGAが働いているのを感じるという
AIRMEGAの魅力は?
「きれいな空気を部屋中に回してくれる、サーキュレーター推しです!」
空気清浄機はサイズが大きいモノが多いですが、うちで使っているAIRMEGAは比較的薄くて、あまり大きさが気になりません。取扱説明書を読むのが苦手なので、ほとんど読まずに家電を使うのですが、AIRMEGAは迷うことなく直感的に使えたことも魅力でした。
はじめて見たとき、丸い穴があいたデザインに真っ先に目がいきました。面白い形で印象的ですよね。丸い部分を持って持ち上げられるので、移動も楽なんです。運転音も気になりませんし。
また、フィルターの掃除や交換を知らせてくれる機能ですが、実際の使用状況を反映してランプが光るので、無駄な手間がなく安心ですね。
でも一番おすすめしたいポイントは、きれいな空気を部屋の中に回してくれるサーキュレーター機能です。今まで空気清浄機にサーキュレーターが付いた製品を知らなかったので、とても新鮮でした。
特に今の位置に置いてから、エアコンなしでも快適に過ごせています。人が増えるとちょっと暑い……でも、エアコンをかけるほどじゃないというときにも、このサーキュレーターがあるだけで、快適度が増しました。

サーキュレーター機能を果たす前面の丸い穴には、空気の質を色で教えてくれるLEDリングもあって便利
未来の空気清浄機に期待することは?
「今の機能のまま、サイズが小さくなったらうれしいな」
今の機能で不満は全くありません! デザインも含めて、気に入っています。欲を言えば、今よりさらに小さいものがあれば、置ける場所が広がってうれしいですね。
執筆・ミノシマタカコ 編集・ノオト 写真・小野奈那子
使用モデル

AIRMEGA STORM mini
[販売終了]